育児休業明けの仕事は、不安やプレッシャーを感じるものです。
保育園からの突然の呼び出し、ささいなミスの連発、記憶力の低下・・・

私って、こんなにポンコツだった!?
周囲に謝ってばかりで自信を無くしがちなのが、育休明けのこの時期です。
「私ってポンコツ・・・」と感じたら病む前に、これから紹介する7つの方法を実践してみてください。
育休明けでキャパオーバーになる理由


育休明けでキャパオーバーになる主な理由は、主に3つです。
- 時間が足りない
- 体力が戻らない
- 親も子も生活パターンが変わる
理由①時間の制約
職場復帰後は、子育てと仕事の両立が課題となります。
日々のスケジュール調整や時間管理が重要であり、効率的なタイムマネジメントが求められます。
とはいえ、保育園のお迎えの時間は決まっていて、思うように残業もできない方が多いはず。



謝るばかりの日々・・・
以前のように仕事をこなすのは、もはや「ムリゲー」と言っても過言ではありません。
理由②体力が戻らない
育児期間中は、睡眠不足や育児ストレスにより疲労感が残りやすい状況です。
毎日、安眠できない状態で、育児や家事、仕事に対応すると、フラフラになりがち。



2歳ごろまでは、夜泣きで眠れないかも
疲れが溜まった状況では、フルパワーで動くのは難しいでしょう。
理由③生活パターンが変わる
新たな環境や仕事に適応する過程で、親も子も、生活パターンが変わります。
今までと異なる生活になかなか適応できず、体調を崩してしまうことも。



特に、育休明けは、保育園の洗礼を受けます
会社で、時短勤務やリモートワークの制度があるなら、ぜひ活用してください。
しかし、そういった制度がなかったり、今後のキャリアや給与面を考え、フルで復帰する方も多いはず。
そこで、自分ひとりで今の状況を変える方法をご紹介します。
育休明けのキャパオーバーを防ぐ方法7つ


育休明けのキャパオーバーを防ぐには、負担を軽減し効率的に立ち回ることが重要です。
少しでも負担を減らして、無理なく過ごせる方法をお伝えします!
①時間管理
育休前~育休中にやっていた細かい家事やルーティン、全部続けるのは難しいかもしれません。
例えば、毎日完璧に掃除をするのをやめたり、手の込んだ料理を減らすだけでグッと楽になります。
自分の時間を作るために、「本当に必要?」と見直してみましょう!



私は、まずやめることから始めました


②家事負担を減らす
育休明けのキャパオーバーを防ぐには、家事負担をグッと減らすことが大事。
できれば、育休中に時短家電の導入を検討してください。
これだけで1日30分~1時間の時短になる可能性があります。



食洗器、お掃除ロボ、ドラム式はマストです
最近、家を建てた方なら、すでに備え付けられていることが多いですが、賃貸なら置き型タイプの食洗器が便利です。


お掃除ロボットは、お手入れが簡単なタイプを選ぶと、ほったらかしでラクです。
特に、1年間ゴミ捨て不要のタイプがおすすめです。


現在、縦型の洗濯機を使っている方は、これを機にドラム式を試してみるのもおすすめです。


③買い物に行かない
買い物にかかる時間や労力を減らすために、買い出しをやめるのも効果的です。



子ども連れの買い出し、しんどいよね
ネットショッピングや生協を活用し、買い物を仕組み化しましょう。
例えば、筆者は次のように仕組化しています。
- 日用品は、アマゾンの定期おトク便
- ペーパー類は、楽天ふるさと納税
- 食材の買い出しは、生協にまかせる
特に、毎日発生する食材の買い出しは、生協にまかせると大幅に時間と労力が削減できます。
エリアによって、コープの管轄が違うため、まずはお住まいのエリアのコープをこちらでご確認ください。


神奈川・静岡・山梨県内利用者No.1のおうちコープ
生鮮食品や時短に便利な調理品、冷凍食品や日用品まで約3,000品目が注文可能です。
\約2,000円相当の6品が今だけ500円(税込)/
エリア:神奈川・静岡・山梨
④夕飯は作らない
仕事帰りに子どもの迎えに行き、ヘトヘトな状態で1から夕飯を作るのは重労働。
夕飯を作らずお惣菜や外食で済ませば、気力も体力も温存できます。
とはいえ、現実的に考えると、毎日夕飯を作らないのは限界がありますが、簡略化することは可能です。



簡略化には、2つ方法があります
- 下ごしらえ(野菜を切る)を簡略化
- 調理(焼く・煮る・蒸す)を簡略化
下ごしらえを簡略化するには、ミールキットを活用すると簡単です。
育休明けの超忙しい方には、ヨシケイのカットミールがおすすめです。



ヨシケイはこんな感じで届くよ


1食分の食材とレシピが届くため、何も考えなくてもレシピ通りに作れば、バランスの良い食事が完成します。
5日分のメニューを1人1食あたり300円(税込)~お試し価格で体験できるので、今のうちに試しておきましょう。
食材の下ごしらえは週末やる派の方は、ホットクックで調理を簡略化しましょう。



食材入れてボタンをポチでOK


ホットクックが調理してくれている間に、他の家事を済ませたり、一息ついたりできます。



料理が半自動化します


⑤離乳食・幼児食は簡単に
育児休業の取得は、子どもが1歳になるまでです。(育児・介護休業法について)
しかし、職場からの要望や保育園の入りやすさを考え、もっと早い時期から職場に復帰するご家庭も多いでしょう。



この時期、ちょうど離乳食や幼児食が必要
手間ひまかかる離乳食・幼児食は、復帰後の疲れた身体に重くのしかかります。
時間をかけて手づくりした離乳食も、気分によっては「いや!」と食べてくれないことも。
せっかく作った離乳食が、ぶん投げられることもザラにあります。(個人差あり)
床に落ちた離乳食を見つめ、途方に暮れる前にプランBを用意しておきましょう。
市販の離乳食・幼児食をストックしておくと、いざというときに役立ちます。



離乳(幼児)食なら、生協がおすすめ


生協(コープ)のカタログには、月齢に応じた商品が豊富にあります。
対象月齢や量の目安も記載されているので、離乳食が初めてのママ・パパも安心。



初めてだと、心配ごとが多いよね
離乳食や幼児食のお試しができるコープもあるので、まずは資料請求&お試しがおすすめです。
⑥タスク管理
育休明けは疲れていて何かと「忘れてた!」「しまった!」が頻発します。
Apple Watchを使うと、タスクの抜け・漏れが防げます。



特に、リマインダーやメモが大活躍
apple watchでリマインダーを使ってスケジュール管理すると、タスクの抜け漏れが防げます。


⑦困ったとき
育休明けは今までの生活パターンとは異なるため、自分が体調を崩したりケガをしたりすることも十分あり得ます。
パートナーや家族はもちろん、困ったときに頼れる先を複数確保しておきましょう。
例えば
一時保育やファミリーサポートは、事前に登録などが必要なことが多く、急には利用できません。
1~2回、時間に余裕のあるときに利用すると、「いざ」という時に役立ちます。
育休明けでポンコツだと感じたらキャパオーバーの証


育休明けで、「自分がポンコツ」だと感じる場合、それはキャパオーバーの予兆です。
仕事や育児の負担が自分の能力や精神的な限界を超えてしまい、ストレスや不安を感じています。



自分では気づけないことも
そのような状況に陥った場合は、早めの対策が必要です。
まずは、自分で変えられる範囲を快適にし、育休明けのハードモードを乗り越えましょう。



おいしいもの食べて、元気出してね